2025年度の異世界転生おすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2025年度の異世界転生成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月07日の時点で一番の2025年度の異世界転生おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.4 1 2025年度の異世界転生アニメランキング1位
全修。(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (147)
357人が棚に入れました
広瀬ナツ子は、高校卒業後アニメーターとなり、才能を開花させあっという間に監督デビューを果たす。初監督作品は社会現象になる大ヒット。 新進気鋭の天才監督と世間でも評価され、次回作は初恋をテーマにした劇場ラブコメ作品に決定! しかし、人を好きになったことがないナツ子は初恋がよくわからず、コンテが描けなくなり映画制作が行き詰る。
ネタバレ

てぶくろ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

雰囲気でゴリ押せるに越したことはない、MAPPAのプロモーションだと考えるならアリ。

 
 全体を総括して
 {netabare} 正直、色んなところの 甘さ 粗さ は否めません。

 初期段階から合ってなかった歯車を 合っていないな と思いながらも見て見ぬふりを続け、最後にハッピーエンドの布で強引に丸ごとラッピングしてみせた、そんな印象です。

 全体通して楽しんで視聴することは出来ましたが、面白かったとは思いません。

 ですが しかし、レビュータイトルにもしているとおり、私は この作品はMAPPAのプロモーションの面が強い作品だと思っているので、雰囲気でゴリ押しができることに越したことはありません。
 
 制作会社としては脚本の出来よりも作画面に注力することは当然だと思います。
 
 その点で言うとこの作品は、鮮烈な作画 印象に残る演出、そして関心を引くためのパロディネタなんかもありプロモーションとしてのポイントが実によく押さえられていると思います。
 一見するとやりたい放題しているように思えますが、その実 非常に大衆的です。

 25周年記念であんな作品を作ったbonesより、遥かにマシです。
 
 {/netabare}


 第3話まで視聴しました。
 {netabare} MAPPAのオリジナルと言えばまだ前作の"アレ"が記憶に新しいですが本作品はどうなるでしょうか。

 今ところ"アレ"よりはマシな気はしていますが、それはファンタジーな世界観が故に誤魔化しが効いているだけなんじゃ… という気持ちが拭えません。


 現状、私が気になっている点はというと…

 ナツ子の行動原理がよくわからん です。 

 現実の社会人としてのナツ子、新進気鋭のアニメ監督としてのナツ子、「滅びゆく物語」のファンとしてのナツ子、どの目線 どの立ち位置で考え行動してるのかがいまいち判然としません。(生きて現実に帰りたいっていうのは行動っていうより反射だしなぁ)

 例えば、第1話の祝賀会中にこの世界が「滅びゆく物語」だと気づいたところで早速ヴォイドの襲来を告げ改変をしようとしている点。
 いや、まぁ…被害がでないよう警告するのは真っ当な行動だとは思うんですけど…自分の好きな作品を改変することへの葛藤とか躊躇みたいなのないんですね。

 ユニオを助けに飛び出した時もそういう気持ちはなかったですし、第2話で目覚めてからも改変してしまったことの後悔や後ろめたさは感じていないようでした。

 第2話でその辺りの心境を整理するのかと思っていたら、なんか腹ペコキャラを確立してしまいましたしね。


 鬱々しい展開で、見るとメンタルがやられる 絶望すると言われている「滅びゆく物語」のことをナツ子は"大好き"とまで言っていたのになんだか釈然としないな、と思っていたのですが…
 そうか…ナツ子は「滅びゆく物語」が好きなんじゃなくて「ルーク」が好きなだけなのか…。

 そういえば第1話で「何回見ても訳分かんない、でもそこがいい」って言ってましたね。
 別に鬱展開が好きなわけでも、作品に対して独自の解釈を持っているわけでもないようですしね。
 (鬱々しい展開なのと訳が分からない展開というのはちょっと違うような気もするけど)


 ファンとしてのナツ子はそれでいいとしても、でもじゃあやっぱりアニメ監督の広瀬ナツ子としては、それでいいのかって気持ちは残っちゃうな。

 他人様が生み出した作品であり、しかもその本質を理解していないまま改変を繰り返している現状に、こだわりの強い新進気鋭の監督様は何も感じていないのか。

 今後の展開でその辺りは掘り下げられるかもしれませんね、少なくとも今はアニメ監督というより美術部の女オタクって感じがしています。


 今一度、私が気になっている点を整理して考えてみると…
 制作側は広瀬ナツ子というキャラをどういう風に見せたいのかがわからん という方が正確かもしれません。


 これからの展開に期待です。


       {/netabare}

 第4話視聴しました。
 {netabare} 今話は、映画では明かされない登場人物の心理をその物語の世界に入ることで知り得る、という本作品のテーマが持つ面白味、醍醐味が出た回だと思います。

 これまでの3話と違い主要キャラに焦点が当たっているのも大きいですが、何よりナツ子が今回の問題解決のために使用した能力はちゃんと自身のアニメーターとしての経験が活かされるかたちになっていたのが良かったです。

 第1話と第2話の時のようなパロはあれはあれでいいとは思いますし、今回のもパロっちゃパロなんですが、
「初めて原画として参加した作品」とか「怒られてヘコんだけど、そんなに喜んでもらえるならやってよかった」などの情報がつくとやっぱり見え方は違ってきます。
 ただパロを用いた盛り上げのパート ではなく、ちゃんとナツ子の精神的成長につながる意味のあるパートになっていると思います。


 総じてこれまでの3話より好感触ですし、原作者の存在を匂わせる引きでこれからに期待が持てるようになってはいるんですが、その一方でやはり気になるのはナツ子の「滅びゆく物語」に対しての気持ちです。

 主要人物が死ぬ大事な部分が謎展開となっていて、ナツ子自身も"マジで謎"と思っているような作品を何故好きだと思えるのか?
 ナツ子がこの作品と出会ったのって子供の頃のようですし、なんだったらトラウマになっててもおかしくないのに…。
 ナツ子のこの作品に対する好意の出どころがわからん。
 そんな状態で、メメルン好きだったのに とか言ったり、 メメルンにナインソルジャーへの好意を確かめてたりするのはなんだかモヤっとしてしまいます。

 後々出てくることなんでしょうけど、もっと序盤からその辺りへのフォローが欲しい。

 
 あと、細かいところで言うと ナツ子がルークはメメルンを殺すかもと思ったシーン。
 ルークがメメルンは裏切り者だとわかってから斬ったのならまだしも、映画のなかではルークはヴォイドだと思って斬っただけなので、何故ナツ子はそう思ったのかが謎です。
 映画じゃ斬った後のルークの反応は描かれていてないんか?


 ナツ子の「滅びゆく物語」についての気持ちは、引っ張るならその分だけ余計にドラスティックかつ説得力のある説明や心理展開を期待してしまいますがどうなるでしょうか。

 次回に期待です。

        {/netabare}

 第5話視聴しました。
 {netabare} 今回は、ヴォイド退治が好調なことをうけて調子をこき始めたナツ子が、現実世界と同じ「自分がやったほうが早い」ルートに入ってしまう という回でした。
 絶対絶命のピンチで引きを作ったので、次回以降のナツ子の心境の変化、価値観の変化の到来が楽しみです。

 今回の件に関して、スラム街の子供たちやジャスティスさんがどう関係してくるのかも気になります。


 スラム街といえば、特に治安の悪いスラム街である絶望地区を「ここで暮らし始めたら絶望しかない」とだけのなんともフワッとした説明でまとめてしまったのは拍子抜けでした。

 仮にも、見たら絶望する メンタルを病む と言われている作品のさらに闇の部分ですよね?

 「滅びゆく物語」が絶望と評されているのは、その世界観も込みでの話だと思っていたのですが、ただ単にナインソルジャーの面々が死んでいくからってだけなんでしょうか?

 それか、このスラム街やそこに住む子供たちっていう要素は特に大事じゃなくて、ナツ子がジャスティスさんと出会うためだけのものなのかもしれませんね。


 ジャスティスさんについて

 ジャスティスさんとの会話シーン、ここは前回同様キャラの真意を聞ける醍醐味な部分だと思います。

 ですが、映画内で描写もなく突然な謎展開を見せたというメメルンと違って、ジャスティスさんに関しては割としっかり描写されてるみたいなんだから、別に汲み取れるところなんじゃないのか?
 ナツ子は子供の頃から度々映画を見て、設定資料集も読み込んでいるのに、こんなにもキャラの心境がわかってないって、これはナツ子がアレなのか 「滅びゆく物語」がよっぽどなのか どっちなんでしょうね。

 それとも、ジャスティスさんは声が 朴 璐美 さんだしどことなく中性的に描いているのはそういうことなのか?
 だから人を好きになったことがないナツ子にはわからないとかそういう系か?

 
 鳥監督が出てきて「修正しても無駄だよ」と意味深なことを言ってきましたが、当のナツ子は別にこの世界を修正してやろう とも思っていませんし、改変していることについても特に何かを感じているわけでもない という食い違いは今後活きてくるでしょうか。



 第5話まで視聴して未だ目を引くのは作画面の「あ、これ〇〇のパロだ」の方ばかりで、ストーリーそのものに乗れないのはやはりナツ子の主人公造形にあると思います。
 ナツ子のクリエイターとしての信念とは、ナインソルジャーの1人として行動する ご飯 以外の動機、「滅びゆく物語」に対する独自の解釈か、世間の評判が悪いこの作品が何故自分は好きなのかの理由 または それを知ろうとする姿勢、など欠けているものがちょっと多い。

 ナツ子のことは嫌いではないけど、上記のものがないとナツ子の行動に対する興味が持てない。
 

 もう早くも物語は折り返しになっていきますが、どうなるでしょうか 次回に期待です。

         {/netabare}

 第6話視聴しました。
 {netabare} 今回は作品の長所を活かした、作画でもっていった回でした。
 やはり、作画の良さは正義だなと実感させられました。

 ただ、作画の良さに隠れて気になるところはいくつかあります。

 例えば、メメルンがナツ子を諭すパート。

 メメルンはナツ子の戦い方を見ていると時々不安になるそうで、「がむしゃらで、命知らずで、何かを守ろうと必死で…」と語ります。

 …ん?そ、そうか? 前話の冒頭三連戦とかでも普通に調子づいてるだけじゃなかったか?

 それと「今度のヴォイドは共に力を合わせて戦わないと勝てませんよ」くらいのことで、ナツ子が現実世界の頃から引きずっている "出来る人間だから故のスタンドプレーの精神" はほぐされてしまうのか…。

 この価値観はナツ子という人間の根っこの部分であり、それ故その変化の様子には期待が出来ると思っていたので、結構コロッといったのは意外でした。

 いや、でも…自分の好きなキャラからこんな風に言われたなら、そりゃこうなるか。

 このパート、最後も微笑ましくて大変結構なんですが、メメルンがナツ子を諭す際に 前々回を踏まえた上での自戒するセリフなどがなかったので、だいぶ "お前が言うな" な仕上がりになっているのは気になります。

 「ナツコさんがいなければ、この街もわたくしたちもとっくに終わっていた」←いや、自分が終わらそうとしてたやん。

 「戦い方を見ていると不安になる」←最近で一番不安を与えたんは自分の方やん。

 みたいなノイズが入ってしまいます。

 最初に、わたくしが言えた義理じゃありませんが…とか、あなたがあの時わたくしに… みたいな部分があればスッと入ってくるんですけどね。



 続いて、戦闘シーン。

 作戦を立てて挑みましたが、開始10秒で瓦解してしまったのは笑いました。
 みんなで力を合わせて誰も失わないように と意気込んでいたのにも関わらず、力を合わせる間もなかったですね笑

 これ…ヴォイドがQJとメメルンをたまたま丸呑みにして、何故か飲み込まず味を楽しんでいてくれたから良かったものの、普通に死んでるところでしたよね。
 この世界ってそういうラッキーはある世界なんですね。

 
 ナツ子は今回サポートに徹し階段を出しましたけど、なんでわざわざ階段?

 上まで一気にいける昇降機なり、飛行できる乗り物とかで良かったんちゃうの?

 落ちる2人を見てとっさに、だと理解してもその後別に階段の続きを描いたり、階段が壊されたときわざわざ階段として直す必要があんのか?

 死角に入った2人を追う際に、たまたま駆けつけてくれた飛べないジャスティスさんに乗せてもらいましたけど……これってナツ子は元気なときのジャスティスさん描いてを出現させる、とかは無理なんですかね?

 一度、階段を描いたら階段しか駄目なのか?

 能力を使うと寝てしまうっていうデメリットがあるのは示されていますが、能力使用時の制限についてはわからないので、なんでも出来そうなのに何故か変な遠回りをしているように思ってしまいます。
 パロをしているときはその遠回りな行為自体が、「パロ」というネタになっていたから気にならなかったんですけどね。

 
 あと…すっごいそもそもな話、最初から塔の頂上で待ち構えていたら良かったんじゃないのか?

 相手の狙いは分かっているし、ご丁寧なことにソウルフューチャーを取り込む口が弱点らしいし…。

 バオバブ様の結界+メメルンの3秒は持つらしい制御魔法、ついでにナツ子もヴォイドの動きを止めること 弱点を晒すことに専念してたら、余裕をもって勝てたような気がするけど…。

 もし塔の根元で自分たちが突破されたら、を考えていなかったのなら尚更頂上で背水の陣を敷いていた方が良かったな笑
 実際、孵化したばかりのヴォイドの想像以上の速さに2人死んでるところですし笑
 そういえば、モブの兵士とか魔法使いとかいたはずですが彼らは全員辞めたんですかね?

 
 それか、あれかバオバブ様が ないよりマシだろう と思って張った気休め程度の小手先の防御魔法とやらがルーク達の想像以上に堅牢だったんでしょうか。
 完全体になったあのヴォイドの突撃を十数回耐えるって、持って3秒というメメルンの制御魔法よりよっぽどあてにしていいと思いますけどね。

 間違いなく今回のMVPはバオバブ様ですね、バオバブ様が 「まぁいいか… 」で結界張ってくれてなかったら終わっていましたもんね笑

 もし、バオバブ様が避難所から遠目に様子を見ていたら、心臓止まってんじゃないですかね。


 これからは作戦を立てるときはバオバブ様も呼んだ方がいいと思います。

 次回に期待です。



         {/netabare}

 第7話視聴しました。
 {netabare} 今話は、広瀬ナツ子 という人物を各年代ごとにその当時ナツ子に恋心を抱いた人からの視点で語られる過去回想回となりました。

 ナツ子の奇人っぷりと天才性が存分に見られ、パロネタもしっかり楽しめる良い回だったと思います。


 ただ、だからこそ惜しいのは 何故この話を第7話に持ってきてしまったんだ、というところです。

 今回の話の役割とは言わば、ナツ子の人となりの紹介 と ナツ子が今直面している問題を提示すること だと思います。

 これってもっと初期段階でやっておくべきことなんじゃないのか?  
 ここまで先送りにしたことの利点がない。
 それこそ、第3話とかで出来た話なんじゃないのかと思ってしまいます。

 第3話まで視聴した時点でのレビューで、ナツ子の行動原理がよくわからん と書いた身からすると、今回のようなことが示されていれば、あぁ昔からそうなのね と納得できる部分もあったんですけどね。

 少なくとも、第3話のタイガーマスクのパロよりかは優先順位の高い内容だと思います。


 後、ナツ子が初恋を知らないため制作に苦しんでいるという、作品の軸の一つとなる重要なテーマがここにきてようやくちゃんと出たのは愁眉を開く思いですが、あまりに機を逸し過ぎているように感じます。

 作品のイントロダクションや第1話のあらすじ紹介にて記されてはいますが、第1話の内容では制作が遅れている理由自体は判然としません。
 
 私自身、後からあらすじを読んだとき「え、そうなの?」となりましたし、5話の冒頭で初恋狩りをしているのを見て「あ、やっぱりそうっぽい」となりました。

 今話ラストの「滅びゆく物語ってこんなに幸せでいいんだっけ?」という自分のしてきた改変祭りに対しての疑問もそうですが、ちょっと色々と遅い。

 改変に関しては、こんなにも鶴山亀太郎監督に心酔していたのなら尚更です。


 
 私はこれまで「滅びゆく物語」に対してのひっかかりについてちょくちょく触れてきましたが、今話にてまたちょっと謎が深まった気がします。

 ナツ子が写本していたアニメ雑誌のインタビューにて、鶴山亀太郎は 「観客を飽きさせず、かつメッセージを伝えることができるのかに悩んだ」「映画の出来はそれなりだと思う。損はしないと思う」と語っています。
 もっと、「この『滅びゆく物語』は私の為に作った」 とか、「私の我儘に付き合ってもらった」みたいなことを言っているのかと思っていました。

 私はてっきり、鶴山亀太郎氏は「滅びゆく物語」を独善的な作品であると捉えているのかと思っていましたが、なんか エンタメをちゃんと意識していますね笑

 ということは、鶴山亀太郎氏は世間では絶望と評されてしまった本作品を本気で大衆にウケると思っていたんでしょうか?
 

 もう一つ印象的だったのは、「滅びゆく物語」を好きだというキャラがナツ子以外に現れたことです。
 蒼井三郎が単なる逆張りオタクである可能性は捨てきれませんが、マイ フェイバリット ムービー とまで言わしめる何かがこの作品にはあるんでしょうね。
 
 本当に世間ウケしなかったというだけで、意外とコアなアニメファンから人気だったりするのか?
 平成18年 2006年なら鬱アニメとか普通に流行りそうなんだけどな。
 いまいち、この「滅びゆく物語」の立ち位置がよくわかりません。
 当時プロデューサーはどういう宣伝をしてたんでしょうね。

 隠れた名作 とかではなく、駄作 爆死と強調しているのには何か狙いがあるんでしょうか。 

 鶴山亀太郎氏の真意が知れるのを待ちましょう。

 次回に期待です。 


           {/netabare}

 第8話視聴しました。
 {netabare} 今話は、ついに重要人物である鶴山監督とナツ子が接触したり、この作品のテーマである"初恋"が大きく進展したりした回でした。

 
 前回、かなり不穏な感じで登場した鶴山監督でしたが、やったことはというと ナツ子に付きまとい挑発して嫌がらせをする くらいのものでした。
 
 鶴山さんは原作者といっても、この世界に対して強い権限を持っているわけじゃないんですかね?
 「どう足掻いても物語のエンディングはすでに決まっている」とは、自分が何かをするわけじゃないけど世界の理が帳尻を合わせにくるぞって意味なんでしょうか。

 でも、縛っていたはずの縄がいつの間にか解けていたりしたので、何かしら不思議な力があるんですかね笑

 
 ここの場面でちょっと気になったのはQJの台詞です。
 謎の喋る鳥がナツ子と同じかもしれないと言った後、「この街にいるのは、ほとんどが九つの国から避難してきた者たちです。しかし、あの喋る鳥はどこの国にも属していません。」

 鳥に対してどの国に属してるもクソもなくね? 普通に私のデータにない見たこともありません、とかでよくないか?
 どうしてもここで「九つの国」ってワードをおさらいしておきたかったのか?
 


 私は各話のレビューにて度々 自分の大好きな作品をゴリゴリ改変していくナツ子に何か葛藤とかはないのか?ということを書いてきました。
 そして、今回 原作者様から直々にそのことについて問われましたが、ナツ子はどうやらそんなことをしている自覚は微塵もなかったようです。

 第5話にて、ヴォイドを倒しまくっている自分に酔いながら「最早この展開、映画の内容と全然違うけど」って言ってませんでしたっけ?

 さすがにこの第8話まで好き勝手にやってきといて、そんなつもりはなかった は無茶やろ笑

 「滅びゆく物語」が好きとかバイブルとか原点とか色々言ってるけど、信憑性ないんだよなぁ。

 「今のムキムキ乙女のデステニーも最高じゃん」ってセリフも 変化したキャラでも変わらずに好き という器の大きい気持ちから出たものではなく、元々そんな好きじゃなかったキャラがイメチェンしルークとのフラグもへし折れたから良し!ってだけだもんな。
 
 そりゃ原作者からしたら怒り心頭に発するでしょうよ。

 あくまでデステニーはナツ子が直接何かしたわけではない としても、ユニオの件は言い訳できんやろ。
 

 後、ルークとナツ子が温泉に入っている際、「滅びゆく物語」のグッズや人気キャラについて話していますが…
 いや、だからこの作品って世間的には駄作で爆死なんじゃねぇのかよ。

 グッズはまだいいとしても、人気キャラってどういうこと? 作品そのものの人気がないのに? 子供がユニオを好きになるって、元ネタを知らずにキャラだけ先行したってこと?

 マジでずっと本当に「滅びゆく物語」の立ち位置がわからん。



 ストーリーがラブコメなども取り入れてポップなのはいい、パロネタをいれてクスッとできるのも楽しい、でも、それらを際立たせるための重要なポイントを尽くスルーしてしまっている感じがします。
 この作品が ストーリーはそんなに… と言われる原因はここにあると思います。

 前回と変わらず、鶴山監督の真意を知れるのを待ちましょう。

 次回に期待です。


          {/netabare}

 第9話視聴しました。
 {netabare} 今話はAパートを使って、ルーク視点からのナツ子の様子やこれまでの振り返りがなされました。

 基本、おさらい といった感じでしたが、恋心を自覚していくルークの初々しい様子が可愛らしく演出されていたと思います。
 Bパート後半や次話以降の混乱を極めていく展開の良いフリでした。

 
 その後、ナツ子はQJに映画「滅びゆく物語」の本来の内容を語ります。
 QJは、前回 ナツ子が不穏なことを言う謎の鳥に対し憧れているとまで言っていた件については触れないの優しいですね。

 今回わかったことは、映画「滅びゆく物語」ではルーク自身が超空洞ヴォイドとなり世界を滅ぼして終わりだそうです。
 超絶バットエンドなわけなんですが、どうしてナツ子や蒼井三郎はこの作品が大好きなんでしょうね。

 しかもナツ子に至っては、ただバットエンドっていうだけでなく内容も 何回見ても訳わかんない と言っているので本当に謎です。

 うーん…なんというか…ここまで話数を重ねても第1話を視聴した時から引っかかっている部分が一向に進行しないんですよね。
 言及すべきところを避けてずーっとフワフワしてる感じがします。

 まぁおそらくこの部分は、鶴山監督に向けて 私は「滅びゆく物語」のコレコレこういうところが好きなんだ!という風なある種オチ的な要素として出すつもりなんじゃないかと思っています。



 次回のタイトルは「混乱」なので暗い話の予感ですが、それを乗り越え、ナツ子はこの世界にやってきてからの「滅びゆく物語」に対する心境の変化を認識し、憧れの巨匠の作品を全修する覚悟を決めるでしょうか、さらに引き続き鶴山監督がこの作品に込めた真意とは何か気になります。

 次回に期待です。

 
        {/netabare}

 第10話視聴しました。
 {netabare} 今回は、QJが犠牲になったことを皮切りに世界が正史の方へ引き戻されていく混乱渦巻く回でした。
 不安に駆られた民たちが暴走していく様子は悲痛でしたが、すぐそこに開け放たれた扉があるのに木枠ごと窓を破壊して証拠があったことを叫んでいたり、農民たちのやたら高い投擲技術に笑ってしまいました。

 今回の暴動、街の兵士の皆さんはなんにもしないんですね。
 葬式には参列していたのに…。


 
 そういえば、鶴山監督としては死ぬはずのないQJが死んだことについては別にいいんですかね。
 ルークが超空洞ヴォイドになるというエンディングになることが最重要で意外と過程はなんでもいいんでしょうか。
 ナツ子もここまで泳がされていましたもんね。

 やっぱり鶴山監督が直接何かをしているわけではなかったりしますかね、決定的な描写もないし。
 
 
 ここまで来ると、この作品はもう鶴山監督次第なところがありますね。
 わかりやすく破滅を美とするラスボスなのか、それとも意外と人情味がある感じなのか。
 
 この作品の着地点はナツ子が現実に戻り作品を完成させる なのでそこを残りの話数でどう繋げてくるのか楽しみです。

 次回、ナツ子はヴォイドに飲まれたことで現実に戻ったりしませんかね。

          {/netabare}

 第11話視聴しました。
 {netabare}「絶望。」という サブタイトル通り、キャラクターの心情的にも状況的にも絶望な展開が印象に残る回でした。

 たっぷりとルークの絶望描写をしつつも、それでも希望への道は絶たれていないと持って行く演出は本当に素晴らしかったと思います。

 
 しかし、本当に素晴らしかったと思うからこそ、この部分が雰囲気と演出の力に頼ったゴリ押しになっていることが口惜しく感じてなりません。


 ナツ子が「滅びゆく物語」のことが好きなのはもう充分わかったって!聞いたって!知ってるって!

 いつまで同じとこで反復横跳びをしてんだよ! 好きな気持ちについてもう一歩踏み込んで来いよ!

 最終回にとってあるという風に最大限好意的にみることはできますけど、できるタイミングすべきタイミングを逃しているのは擁護できないと思います。

 なんというか、作ってる側がそもそも 広瀬ナツ子 というキャラクターに対してあんまり愛着とか興味ないんだろうな と感じています。

 
 それをより顕著に感じた点として、今回 なんだかナツ子は何かを乗り越えた感じになっていますが、ナツ子って別に挫折を経験したわけじゃないですよね?

 確かに、前話 前々話 にてヴォイドに攻め入られてしまい戦えない自分に悲観的になっていたりしますが、自分が描いたものが周りの人を殺すかもしれない特殊な状況下で、しかも誰も真似できないオリジナリティ溢れるものを描いたところで本当にそれが活躍するかもわからない、というのはあまりにも召喚魔法術師としての苦悩すぎて、クリエイターとしての悩みと繋がっていないんですよね。
 

 現実世界での問題についても、ヴォイドの精神攻撃によってネガティブになってしまいましたけど、別にナツ子って自分の絵について悩んでなくないですか?

 確かに新作に苦悩はしていましたけど、自身にとって未知のテーマである "初恋" ってことと、初めて務めるオリジナル作品の脚本兼監督ってことが、なんかごっちゃになっていますし、なんか知らない間にすり替えられてもいるようにも思います。

 これは挫折っていうより、単純にこれまで その才能とひたむきさ でトントン拍子にやってきて、本来ぶち当たるはずだった壁に 今 直面しているというだけのような気がします。

 
 ですので、だからこそ、ナツ子がこのタイミングで「滅びゆく物語」のことを ただ好きだ と噛み締めるというのはなんのアンサーにもなっていないんですよ。
 
 
 これ、ナツ子が一回ちゃんとした爆死映画を作ってるとかならわかるんですけどね。
 爆死とはいかなくても、ナツ子が根本的に抱えているオリジナリティの問題が作用して、想定以上にパッとしなくて監督としての広瀬ナツ子の名声は崖っぷちになっている、とか。
 そこで、再起もかねて社長からあえてナツ子に馴染みが無さそうな "初恋" をテーマに依頼、それでナツ子は混乱し大衆を気にしたりして迷走、しかしこれまでの話を経て 今回の原点の好きに帰ってくる、となるならわかるんです。


 なんか今回でようやく好きの気持ちを取り戻した、みたいになってますけど、ナツ子って第1話の頃から別にずーーっと変わらず好きですよね。
 
 キャラクター設定以上のことは考えてもらえてない感じがして、もう一周回って不憫です。


 次回の最終回でどんな全修が見られるのか、期待です。


 余談

 今回「滅びゆく物語」の1/12スケールフィギュアが登場したり、アクスタが出てきたりしましたが、この作品が爆死と言われてしまうのは作品の特色も考えずグッズを作りすぎたからとかもあるんですかね。

 今なら、相当値崩れを起こしているのか、逆にプレミアがついていたりするでしょうか。

             {/netabare}

 最終話視聴しました。
 {netabare} 超空洞ヴォイドが顕現し、街を蹂躙していく様子は凄まじく、破滅をもたらす者としてとても迫力があったと思います。

 そんな満を持して登場したラスボスとは裏腹に、話の決着 エンディングは結構強引かつあっさり、全てを有耶無耶にして終わりました。


 ナツ子がどんな思いで全修を敢行するのか期待していたんですが、「『滅びゆく物語』は私の大好きな映画だけど、このまま終わるのをただ見てるだけなんてできない。ルークをこれで終わりになんかしない、私が全修する!」という第1話の段階でも言えそうなものだったのは拍子抜けでした。


 超空洞ヴォイドを倒すために、"完璧に早く描ける最強のもの"としてルークを描くというのは大変熱い展開だったと思います。

 じゃあ、もっと最初の方でルーク描いててもおかしくないけどな、とは思いましたけど。

 あ、一回描いたやつはダメなんでしたね。

 なんでダメなのかは知んねぇけど。

 あの不思議タップが言うんだから仕方ありませんね。

 結局このタップがなんだったのかは知んねぇけど。

 ナツ子的にルークを描くことは温存してた とかありゃいいのに…。


 あと、この熱い展開に比べたら些細なことなのかもしれませんが、ナツ子はオリジナリティという部分で少し壁にあたっており前回では「どこかで見たことある絵ばっかり描いてんじゃねぇよ、バーカバーカ」と図星つかれた精神攻撃をくらったりしていました、そこから奮起して描いたのが、手癖で描けるルーク というのは 何だかなぁ という気がします。

 これが、初対面時 印象が違ったことや、実は料理ができると知ったこと、好きだと気持ちをストレートにぶつけてくること など、ナツ子がこの世界にやってきて直に触れ合うことで印象が変わったり変わらなかったりしたことを込めた、ナツ子による新解釈の「ルーク・ブレイブハート」として出力されたものだと示してくれれば、腑に落ちるんですけどね。
 
 手癖で描くルークじゃ敵わないっ!みたいな。

 デステニーの絶望描写より優先するものがあったと思います。

 
 結末は、全てが元通りとなりナツ子も現実へ戻ることができました。

 あれだけ不審な動きをしていた鳥監督も「安易だな、ハッピーエンドだけがエンタメだと思うなよ」と捨て台詞を吐くだけで去ってしまいました。


 えっと…つまりこれって…

 広瀬 ナツ子の「滅びゆく物語」の夢女子 二次創作…ってコト!?

 女子高生というならまだしも、あんま同業者がやることじゃなくない!?


 鳥監督とナツ子による、作品の在り方を巡る討論とかは欲しかったな…。
 いや、むしろこれは逆で ナツ子や鳥監督のような所謂 現実側の人間の「思想」を最大限削っていることがこの作品のミソなのかもしれません。
 入れて違和感になるより、ないまま押し通すという英断でしょうか。

 あと、正直あんまりハッピーエンドにすらなってなくないですか?
 結局、鳥監督になにかしら世界に干渉する力があるのかどうかはぼやかされたままですが、もし あるならまた同じことすりゃいいだけなんじゃ?

 
 っていうか、鳥監督についてはかなり有耶無耶になっていて歯切れが悪いです。
 監督のこの作品に込めた真意はついぞ明かされず、ナツ子による推測 解釈もなかったので、ハッピーエンドだけがエンタメだと思うなよ に全て詰まっていると思うしかありません。

 ……だとすると、一番可哀想なのって鶴山監督じゃないですか?

 鶴山さんにしてみれば、死後 世間的にはウケなかったものの、20年の構想を経て己の美学を体現したこの世界で楽しんでいたところ、訳のわからん小娘が急にやってきてやりたい放題改変し、挙げ句の果てには自分のキャラを使われて結末さえも全修されるって、可哀想過ぎません?w

 なんでこんな死人に鞭打つような、老人の死後の楽しみすら取り上げられるようなこと、鶴山さんがされなきゃいけないんだw
 しかも、その犯人は現実に復活し順調にステップアップしてるって…なかなかグロいですね。

 {/netabare}



 

投稿 : 2025/04/05
♥ : 5
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

新海誠論。フリーレン論。キャラ論。テーマは感じるがエンタメとしては?

 断念にしていましたが、作画オマージュを追っていたので一応見ていました。最終回まで見てちょっと思うところです。というか最終回を見ないと何も言えないなと思っていました。

 この作品のメインテーマはハッピーエンドの意味をどうとらえるかだと思います。

 本来のあの孤児院の面倒を見ている女の子の件もそうですが、ナツコがいなくなったことでの闇落ちです。女性への恋心故の絶望ということです。このヒーローの人間味、ダークサイドはやはり鶴山監督の想いとして必要なのではと思います。というのは、ナツコにとって魅力的だと感じたルークの人間像って、ダークサイドに落ちるという前提条件とイコールなはずです。

 この全修後の物語では、それが描かれません。まあ、一旦闇落ちしたところで描けていて、そこからの救済を描くことで形を変えて描けたともいえますが、どうなんでしょうね。結局別れるのでバットエンドとも思えますが。

 最後のシーンで仲間が現世に来たような演出も、ある意味では創作論として現実の人間の架空のキャラへの思い入れ、実際にそこにそのキャラはいたんだ、という表現になるとも言えますけど。

 この問いかけは実は「新海誠論」にもなる気はします。東日本大震災まではバッドエンドによる別れや絶望で作品の意味を視聴者に訴えかける手法がありました。人間の本質や感情に刺さることで作品の意味を出して行く。そこまでいかなくても、モヤモヤしたオープンエンディングなどでその後を想像させる。
 実際、本作でもナツコに刺さった「滅びゆく物語」はバッドエンド故に名作だったんだと思います。

 それがこの作品では別れのような雰囲気はありましあが、最後にルーク一行を出すことで、ある意味ではハッピーエンドに転換しました。そこですよね。
「君の名は。」批判をちょっと思い出します。震災以前の「秒速5センチメートル」ではNTRからのすれ違いエンドでした。それがお互いが再開して名乗りあう。この違いです。

 現実があまりに厳しい。ストレスに耐えられない。災害が多い日本に生きるからこそ、人とのつながりとか恋愛を大切にしよう。せめて物語は幸せになりたい。そういう風にエンタメの考え方が変わってきたと思います。

 メメルンのエルフの闇落ちもそうですね。「葬送のフリーレン」を2011年以前に作れば、たぶんオリジナルのメルルンの表現になると思います。同じテーマの「人魚の森」とか「サザンアイズ」とかかなり暗いですよね。それが悲劇性をデオドラントしたフリーレンになるのは、震災以降だなという気がします。

 恋愛を知らないから…という部分は、キャラの実在性の問題でありメルルンの解決とも通じ合いますが、そこも現代的です。現実の男に恋しようよではないんですよね。メメルンのアイドルの救済でもルークに対する気持ちも、バーチャルのキャラの力として描いています。

 そのハッピーエンド論とバーチャルキャラへの想いの2つの軸があり、提示されたテーマは悪くないと思います。

 それとナツコを美少女に描いているのがメタ的な意味性を持つのかどうかわかりませんけど。この作品を作っているアニメータの投影であるというのが2重構造になっているとも見れます。そういう作品に含意が感じられるのは好感が持てます。

 ただ、見せ方がなあ…はじめの4話くらいまでだと、最後にオマージュ作画を出してすごい作画だったね、で終わってしまう話でした。メメルンの無表情の意味も私は完全に誤解しましたし。テーマを明確にしたいなら鶴山監督の登場の示唆ももっと早くからすべきだったと思います。

 もっと面白さをはじめの4話くらいは追求して人を引き付けておいて、メメルンの闇落ちを見せてその解決を8話とかに盛ってくるとか、それこそハッピーエンドとは?という部分を作品の構成そのものにもっと入れたほうが良かった気がします。

 7話の「アオイホノウ」のオマージュのような回も、あれを入れるから安っぽくなる気がします。説明じゃん、と思ってしまいます。この説明エピソードも現代的と言えば現代的な気がしました。

「アルスの巨獣」「海賊王女」などが評価されないのもこの説明不足なように見える展開や、見えづらいテーマ性、オープンエンディングなどが影響しているのかなと思うので、この作品のメッセージに繋がってるのかな。

 それとキャラ一行ですね。その描きたいメッセージを埋め込むためかしりませんが、メメルンにまったく魅力が無くなってしまいました。コメディリリーフのユニオも大して面白くないです。ルークもキャラ付けは一生懸命しているんですけど記号的なんですよね。それはこの作品のテーマ上やむを得ないかもしれませんが、ナツコがそこまで愛したキャラという部分で見ているこちらはシンクロできません。


 評価としては、悪くはない。テーマが作品の本筋に入っているし、発想に独自性を感じます。ただ、エンタメとしての面白さを作画オマージュに頼ったような導入にしたのと、キャラの一行に魅力が無かったです。

 ですので、ストーリーはテーマを評価して4かな。その代わりキャラを2.5にします。作画はよかった。テレビとしては4.5でいいでしょう。声優や音楽はまあ普通だけど悪くはないので3.5にします。









1話 ナウシカの巨神兵のシーンは誰でもやってみたいのでしょうか?

{netabare} 髪で顔がずっと隠れているというのは想像以上にイライラしますね。今後も決めの瞬間までそうだとすると、結構なストレスになる可能性を感じます。ですが、そこにこだわりがある以上単なるキャラ付けでなく、顔が見えないことに意味はある気がします。

 顔が見えないというのは、一般的には特定の個人ではないという意味とか、個性がない意思がないという意味でしょう。つまり、顔が見える瞬間、描きたい表現したいという想いがあふれるというのが、つまり「変身」「覚醒」なんでしょう。だから冒頭のシーンで描きたくないものが描けなくて苦しんでいたのでしょう。

 あの机がセットされるシーンは変身バンクになりそうですね。

 今回の全修は、庵野秀明氏がやったと言われるシーンです。ナウシカの巨神兵オマージュが来ました。庵野氏はショート動画で後に巨神兵のシーンだけの作品を作ったりしています。あそこって、誰でもナウシカの「金色の野に…」ではなくて、巨神兵に吹き飛ばしてほしいとちょっと思っていたということ?巨神兵にもっと活躍してほしかったというのは、ナウシカを見ると誰でも思うのでしょうか。あるいはナツコに庵野氏が憑依した可能性もありますが、2話目以降じゃないとその辺はわからないです。

 あと、死因のハマグリ弁当なのは、ハマグリは蜃気楼の元ですから幻の象徴です。本当に転生したのか、夢オチになるのかわかりません。弁当の日付が2019年9月13日というのは何か意味があるのか。訃報やアニメ放送開始などの考察のネタになるような物はありませんでした。「BanG Dream! FILM LIVE」が劇場公開された日らしいですがあまり関係なさそうです。

 鶴山亀太郎という人が本作劇中で死んでいますが、それは話に絡んできそうですね。「滅びゆく物語」の監督であるなら物語をそのまま進行する方でしょうから、ナツコの敵になる可能性がありますね。ここで創作論が出てくるなら面白いと思います。鬱展開の是非とかですね。

 まあ、あえて考察ポイントがちりばめられているようです。スタジオのポスターとかも後でチェックしておきます。{/netabare}


2話 前半の作画は何?内容は浅い。期待値が半減しました。

{netabare} 作画、1話もこんなに安っぽかったでしたっけ?メメルンの顔がデカスギるし、表情ないから不気味だし。特に前半の作画が、なんかのっぺりというかなんというか…後半の方が良くなってたかなあ、この作画が安定しない感じは万策尽きる前兆なんでしょうか。

 それと、一般家庭でお代わりの数だけ器が山盛りになる、というのはよくある間違いの例ですよね。普通は同じ器に盛ります。1目でわかる絵としてローコスト化する工夫なんでしょうけど。作画のレベルが良くないので敢えてやったように見えません。作画を間違った感じです。

 バンクダメっていておきながらバンクにしてるし。メタギャグとオマージュ作画だけではちょっと厳しいですね。板野サーカスを出すのはいいですけど、一瞬だし。これだけで乗り切るつもりならそれは無謀すぎます。

 外から見た作品とその内部の現実、あるいはアニメ作りに関する何かがないと、厳しいなあ。ナツコのキャラ付けもウザいだけで、上手くできていない気がします。アニメに関するこだわりとか、せめて冒頭のシーンを活かしてスランプとか何かないんですかね。

 全体的に1話の期待値が半減したかなあ。構想倒れの予感がします。{/netabare}


3話 最後の作画以外虚無。話的にはメメルン=鶴山亀太郎という感じがするくらいかな。

 ストーリーが面白くない、というのはあります。ですが、もっと気になるのは演出なんです。演出が全然面白くありません。お祭りのシーンもドタバタしているだけだし。キャラもなんか類型的で騒がしいだけです。

 最後の作画というか絵コンテというかを楽しむ。そういう視点でメタ的に見て楽しむ作品なのに、アニメ全体のクオリティに不満足があると全然最後のシーンに乗れないんですよね。それ以外を犠牲にして平均点を大きく下げているというか。

 なので、見終わった後に虚無感があります。ですので、視聴は3話で切って最後のシーンだけチェックします。
 多少工夫があるとすれば、メメルンが鶴山亀太郎なんだろうなあ、そこでアニメ監督の苦労とかセリフで言っちゃうのかなという気はします。そういう当たりを付けましたが、別に外れてもいいです。


 どんでん返しで、あえて全部記号的に処理して進行して、5,6話あたりでひっくり返すというなら再開しますけど。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 9

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

お絵かき屋さんアニメ<49>

初回に感じたオリアニにありがちな欠点がそのまんまでありんした。
途中までの単話完結の必殺技扱いのナツコの作画作業からして
・描いたとおりに動いたら攻撃当たらない
・ウンカのごとく大量に飛ぶ敵に板野サーカスのミサイル何発描いたの?
・適当にいい感じに動いてくれるなら動画じゃなくてよくね?
・てかホームラン打ったら敵爆発してたよね
と、お気持ちを込めたとかそういうフワフワなやーつー。

キャラ立てもナツコはアニメ描いてりゃ褒められて当然みたいな制作側の思考が透けて見えるし、他のキャラも特に立ってない。
姫様とか安易に1ネタのために不自然な筋肉キャラになったのに、それでも孤児のために望まぬ結婚しますみたいなこと言い出したり、ブレまくり。
途中犠牲になるのが対して関わりのないQJだったり、その役割やれるほど関わりははユニオくらいしかないのに。
てかキャラ立ての工夫もなにもなく尺をドブに捨てまくりな無駄展開ばかり。

じゃあ作画はというと、力入れたバンクシーンで毎回急に不思議なことが起こってびっくり的な仕草させてるし。
あのーちょっとは頭を使ってもらえませんかね?状態

んでまぁ最後は安易な世界だから安易に復活、ここまでの雰囲気で分かってたやーつー。
結論として、リアル世界のナツコのコンテ詰まりを解決させたであろう成長もフワフワというか安易というか。
アンハッピーエンド好きな閉じこもりオタがハッピーエンドを許容する開かれたクリエーターになったんだろうけど。


と、オリアニにありがちな物語を考える部分の欠如したお絵かき屋さんアニメでしたとさ。
1クールアニメ程度投資してオリジナルで当てれる監督発掘できたら御の字なチャレンジだったのかな。


全修(企画段階から)<52>
1話視聴
作画は良かったけど展開にいかにもオリアニな欠点が散見されて先行き不安。
アニメの世界に行ったことを把握するまでが遅く、解りきった展開の無駄尺が発生。
なんでもできすぎる無敵能力でその効果もご都合的、巨神兵はオームの集団を一発で殲滅できてなかったよね。
また、爆風等で使い方によってはやばいぞみたいな描写もなく、敵が消えるビームで敵が消えました、だって敵が消えるビームなんだもんってな感じ。
主人公は能力以外のおもしれー女要素を欠く。
作品内作品がまったく面白そうではない。

変身バンクの作画に力が入ってたけど毎回やるの?
異世界行かずにアニメ制作モノをやったほうがディティールの描写だけでなんとかなったんじゃないかな。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1

67.8 2 2025年度の異世界転生アニメランキング2位
悪役令嬢転生おじさん(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (132)
396人が棚に入れました
52歳の真面目な公務員、屯田林憲三郎は交通事故で死んだ。 ……はずだったが 目を覚ますとなんと彼は娘がハマっている乙女ゲーム「マジカル学園ラブ&ビースト」の世界に転生していた!! 転生した人物はゲームの主人公、アンナ・ドールの恋路を邪魔する悪役令嬢、グレイス・オーヴェルヌ。 そこで本来のグレイス同様、悪役令嬢として立ち振る舞おうとするグレイス=憲三郎。 だが、自身の経験値からアンナを包み込むような親目線発言と庶民的な言動を優雅なものに自動変換する能力【優雅変換(エレガントチート)】が相まって自身の評価が爆上がり! さらに意図せずゲーム攻略対象のイケメンたちとフラグが立ちまくりで!? 異世界で生き抜くための武器は剣!?魔法!? いいえ、社会で培ったおじさんスキルです!! おじさん×異世界転生×悪役令嬢でお届けするほのぼのコメディ、堂々開幕(スタート)!
ネタバレ

アニメアンチ2号 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.2

【獣】たちの宴、≪蝕≫と前夜祭

●花開く種族の誕生

「紫」の母親が意味するのは、【フェニキア】。
「紫色」は高貴な色と言われていまして日本にあってもそれは当てはまります。

それはすべての文明の出所は同じであるというを示唆しているのかもしれません。

本作の描写を真に受けるとハプスブルク家の血族の由来は{netabare}【フェニキア】であり
「獣」に乗った貴婦人=【大淫婦バビロン】の子孫ということになるようであります。

魔法学園とは【フリーメイソン】のことを意味しまして、この「黒魔術研究機関」における
「後夜祭」とは何を意味するかと言いますとそれは【イニシエーション】であります。

そもそも男女逆転の舞台演劇自体が仮装パーティーを示すものでありまして
【大淫婦バビロン】を暗示する「紫」の母親が脚本を書いたという前提と合わせて考えれば
EDカーニバルと同じこと意味する【マスカレード】の上演会であったことが
見えてくるわけであります。

王子と平民が入れ替わり人格が交差する劇は【マスカレード】の儀式を暗示します。

主人公の御令嬢とアンナ人形の誕生日は共に10月10日でありますが、これは
【11】という数字(【フリーメイソン】では重要な意味合いがあるもの)を示すものであります。

【ボアズとヤキン】の2本の柱の融合を暗示する数字であります。

「後夜祭」の花火にて2色の要素が入り混じった花火が打ち上げられるのは
【生命の錬金術】による新たなる生物の誕生を意図するものであります。

魔法学園の学園長=マジシャン=錬金術師と共に御令嬢は「生命の融合体」を暗示する
花火を打ち上げ、アンナ人形と攻略対象の貴族たちが一堂に会してそれを見る状況は
【イニシエーション】を表していると解釈することができます。

「ラブ&ビースト」のタイトル通り新たなる獣の種族の生命が花開くことを示して
物語のクライマックスに至るわけであります。

そして最後は「サンバカーニバル」に繋げ、「獣の種族」の在り様を示すわけであります。

【エリザベート・バートリー】の没年は54歳の時であり、
本作の父さん52歳とは2歳の差があります。

恐らく学園生活が後2年あるという計算で、
原作では54歳に物語の終わりの時を合わせるつもりなのでしょう。

赤色と青色の2色混合の花火は、「紫色」とその血統の種族を表す描写であります。

演劇が「仮装パーティー」を示すことを理解するのはやや難しいかもしれませんが
EDの【マスカレード】に繋がることから、この物語が表現したかったことが
花火の{/netabare}描写ですべて示されたこということになります。

【ソドムとゴモラ】の再現劇を本作は完璧に成し遂げたのであります。

●ビリーミリガンは【獣】の錬金術師の役を演じるか?

「フランセット・メルキュール」というおっさん公務員の娘とキャラが被る
真打登場でございます。

このキャラ設定の意図は{netabare}【エリザベート・バートリー】の人格に秘められた謎を
深堀りするのが一つ、そして恐らくアンナ人形との関係性からアンナ母の秘密を
暗示するためではないかと推測いたします。

ゲームタイトルが「ラブ&ビースト」ですから、恐らくビースト=【獣】
という要素が強調されるということになり、アンナ人形は【獣】の種族ではないか?
と考えることができます。

この前提でいきますと恐らくアンナ人形の母には{netabare}血統的な{/netabare}秘密が
隠されているということになるのかもしれません。

「メルキュール」は【メリクリウス】(=マーキュリー)が由来のようで
「水星の錬金術師」を暗示しているのでしょう。

「フランセット」は恐らく「フランチェスコ」が由来ではないかと考えられまして
と言いますのは、動物と意思疎通ができたという伝説がある「フランチェスコ会」
の創設者のことを元ネタにしているのではないかという推測に基づきます。

アンナ人形と意思疎通が巧くできる謎のオタクキャラ設定でありますが、
本来オタクと呼ばれる種族を極端にデフォルメしており、こんなんいるのか?
と言いたくなるほどハイテンションで無駄にオバーリアクションであります。

コメディでは割とよく見かける感じの「空回り芸」がちょいとウザいところでありますが
それも裏設定というものが関係しており、オタクと言えば内向的であるはずが
よくしゃべるし、ジェスチャーが欧米人並みに大きいというものであります。

オタクキャラのデフォルメ表現で二重人格性や精神分裂症気味の人格を表現しまして
それが【エリザベート・バートリー】の特性理解を補完するのに役立つということであります。

演劇で役を演じるという話が結構長めに展開されるわけですが、そこで
天才女優や俳優などの存在が本作とリンクするわけであります。

24人の役回りを一人でこなす名俳優と言えば【ビリーミリガン】
「羊たちの沈黙」の元ネタなどとも言われるようですが、人格がコロコロと変わる
芸達者なこの人物は、実に猟奇的殺人鬼であります。

多重人格障害や精神分裂症は猟奇的殺人鬼の謎を解く重要な手掛かりであります。

ススキの生首事件の被疑者にもそのような精神傾向が見られたようでありまして
更に言うならばオタクの猟奇的殺人鬼=「宮崎何某」にも極端なまでの2面性が
あったのであろうと推測することができるのかもしれません。

個人的な感想ではありますが、本作のゲーマー娘とフランセットの精神性は
「宮崎何某」のパーソナリティが反映されているのではないかと睨んでおります。

残念ながら精神分裂症の案件と「カーニバル」は繋がってしまうケースがあり、
実際それ絡みの猟奇的殺人事件が起きたり、某通り魔事件の被疑者がオタク系
だったりするわけですから、極端なまでの情緒不安定さを示す表現には
誤解を受けないためにも細心の注意を払うべきではないかと思います。

本作でもよくやる描写ですが「眼鏡をキラリと光らせて」オタク趣味のトークに
熱狂する流れは、「宮崎何某」を想起させる可能性もありますので、微妙なものを感じます。

自分の趣味に没頭するのは問題ないと思いますが「ファナティック」な状態を
敢えて作品内で描くならば、それは狂信的な宗教性を表現していると受け取ることもでき
そもそも【エリザベート・バートリー】を全面的に押し出している作品においては
誤解どころかむしろ確信犯的に表現しているとしか見えないわけであります。

「ビリーミリガン」の{/netabare}法則性によりプロファイリングを行えば
その思想性も自ずと見えてくるのでございます。

他作品で描かれる精神病理の殺人鬼にもこの法則性が成り立ちますので
フィクション内においても一般法則は真であるということになり
この一般法則により、残念ながら同じパーソナリティの傾向が見えてしまう
という話であります。

コメディだ、フィクションだという言い訳も偶然があまりも重なり過ぎるなら
それは悪意によると見ることができるのかも?しれませんので、悪しからず。


●【ソドム】の野望を再生せよ!

御令嬢のまるでドリルのような「チョココロネ」の如き巻髪は{netabare}「角」を表現
しておりまして、その原型は「ゲゲゲの鬼太郎」のアンテナレーダーでありますが
「アホ毛」が【ネフィリムの角】を意味するということを示すものであります。

【ネフィリム】が👹=【鬼】を意味するという解釈もありまして
人の生き血を文字通り吸う元ネタ御令嬢について言えばまさにそのままでありますので
本作の御令嬢にも「眷属のシンボル」を付加したのでありましょう。

狂気のカリスマとも言うべき御令嬢=【エリザベート・バートリー】がLGBT
でありましたために、本作においてもわざとらしく?舞台演劇にて男女の役割を
入れ替えるという謎展開がごり押しされます…この強引な展開を見て「なるほど!」と
納得しないといけないものなのでしょうか??

アンナ人形の母親紹介よりも今回の重要なことは獣人族🐻のワッパが
🌲にしがみついた状態で下に降りることができなくなった事案であります。

「クリスマスツリー」でお馴染みの🌲は反逆のカリスマ【ニムロデ】の下半身部位と
関係があるなどという伝説がありまして「🌲」とそれにしがみつく「🐻」で
【獣姦】を暗示しているというように解釈することができます。

実に【ソドム】が滅んだのは「同性愛の罪」と「獣姦の罪」故のことであります。
「アホ毛」が暗示する【ネフィリムの眷属】の野望は【ソドム】の{/netabare}罪に挑むことなのでしょう。

飽く事なき裏設定の追求以外何もないような本作の執念にはただただドン引きするのみで、
それに伴い評価の方も自分史上過去最低を更新中で歯止めのかかること知らずの状況であります。

期待に応えて?今後も裏設定ごり押し展開が続くのでありましょうか?


●賽は投げられた!?

コメディに合理性は求められず、従いまして今回の「真夏の怪奇現象回」について
あれこれ詮索する人は恐らく皆無でありましょう。

当然のご如く学校では教わりませんし、糞のマスゴミ連中も言及することはまずない
我々人類の歴史の真実、{netabare}それは今という我々の時代はローマ帝政の延長線の真っ只中
にあるということであります。

一見すると古代ローマ帝国は崩壊したかのように見えますが、帝国分裂の後
【神聖ローマ帝国】という正統なる後継者を盟主としたヨーロッパ諸国連合が
新たに生まれそうして現在に至るというわけであります。

封建時代の江戸幕府を打ち滅ぼし日本を明治維新の道に押し込んだのは英国を
中心とする金融資本家勢力でございます。

所謂「国際金融資本」と呼ばれる大財閥グループのルーツは
【ハプスブルク家】あるいはその家臣を含むその関係者にあります。

早い話がヨーロッパの貴族というのが「後期ローマ帝国」の支配階級であると
いうことになります。

「真夏の満月の夜」にオカルト的な何か?が起こるというのはある種の予言
みたいなものでありまして、「今年の真夏の満月の夜」に何かを起こすという
犯行声明だというようにも考えることができます。

得に怪しいのが7月11日山羊座満月と9月8日魚座満月&皆既日食の日付であります。
(8月9日みずがめ座満月も一応は候補ということになります。)

7月=Julyはユリウス・カエサル
8月=Augustはアウグストゥスが由来でありまして
7月12日はカエサルの誕生日でありますから前夜祭の7月11日には
何かが起こってもおかしくないような気がいたします。{/netabare}


どうでいい話のように思えるかもしれませんが、本作の主人公である悪役令嬢の正体が
【エリザベート・バートリー】であることがとても重要でありまして、すべてのエピソードも
この人物が由来であるからこそ成り立つ物語ということになります。

1問目の答えは{netabare}お風呂でありますが、これは風呂に若い女性の血を貯めて浴びた
という某御令嬢のエピソードを示すものであります。

2問目の「四つん這い」は御令嬢が好んだ拷問シーンの再現であると推測されます。

3問目は「火あぶり」の拷問を表しているのでしょう。

4問目は【モレク信仰】の儀式の再現であると考えられまして、小人=子供を
引きずり出して「太陽神」に捧げるという儀式殺人を表現しており、この
【モレクの儀式】ではドラムを叩きますので、御令嬢がわざわざそれを実演して
いるというわけであります。

ちなみに(正六面体の)「キューブ」は【土星】を暗示する小道具でありますので
「キューブ」により【黒い太陽信仰】を表現しているというように考えることができます。

「銀河鉄道『999』」の『999』は【グノーシス主義】転換しますと
【666】となりまして、これは【獣の刻印】というものでありますが
「御令嬢の所属」を象徴的に表すのと同時に【獣=ビースト】は≪肉食獣≫
を意味しまして、御令嬢の≪カーニバルリスト≫の特性を示すものであります。{/netabare}

そんなわけで、御令嬢の変態性癖性をここまでしつこく表現する
本作の執念深さみたいなものに恐怖を感じずにはいられません。


●【獣】の主の≪嗜み≫と≪伝説≫

>被害者の数は、エルジェーベト本人の記録では650人、裁判での正式な認定では80人だが、
>ハンガリー王マーチャーシュ2世の手紙によれば≪300人≫と認識されていた。

本作における公爵家使用人の人数は≪300人≫だとか。

偶然にも?【エリザベート・バートリー】が殺戮した人数≪300人≫と一致します。
まさかこの≪記録的数字≫を言いたいだけのお屋敷紹介だったのでしょうか?

いやぁはや・・・


●コマネチクィーンの御令嬢

今回違和感を感じたのが木馬とコマ回しでした。

ハプスブルク家のいと高き方々は木馬を{netabare}所有する趣味があったとかいうことです。
しかし公爵家のご身分であらせられる公女殿下が木馬に乗りますでしょうか?

それと「独楽」ですが、コマは昔々から世界各地で使用されていた事例があるらしいです。

しかし、形が日本のものとは違い先の尖った丸太棒のような形状みたいで
鞭で叩いて回すタイプのもの=「ぶちコマ」が多いとのことであります。

血の伯爵夫人に関係あるならば、恐らくは「三角木馬」と「鞭打ち」を
暗示するために木馬とコマが使用されたのではないかと睨んでいます。

特別の意味がないのに木馬とコマに焦点当てますか?という話でございます{/netabare}。

「3馬鹿」トリオみたいないじめっ子キャラが度々出ますが、
「サンバカーニバル」に掛けているのでありましょうか?

ちなみにED映像で「GK38」と表示されますが、「38」はサンバを表し
{netabare}「38」→3+8=11

【11】は【「ボアズ」と「ヤキン」の柱】で【⛩ゲート】を表します。

「男性原理」と「女性原理」の柱からなる【⛩ゲート】の先には異世界が
あるとかなんとかいうのが、某「自衛隊」の話であります。

モニター画面表示の数字はこちらで

GK31
GK32
GK33

【33】は【フリーメイソン】の最高位階級を表しまして、計算式は
11+11+11=33
【ボアズとヤキンの柱】11×3で【三位一体の神】を表します。

「G」はアルファベット7番目
「K」はアルファベット11番目

たし算しますと7+11=18
18=6+6+6=【666】

【666】は【獣の刻印】で【獣】=【ビースト】の種族であることを表します。

31+32+33=96
「96」の「9」と「6」は鏡写しの関係性においては6=9となりますが
9+6=15→1+5=6

以上を踏まえて数秘術の計算をやりますと
(GK×3)+(31+32+33)=(666×3)+6
【獣の刻印】のゾロ目並び「6666666666」ということになります。

【獣の刻印】は悪魔の数字とか言われていまして、サタニストが好んで使う数字であります。

そういうことで【ビースト】の御令嬢は【カーニバル】に酔いしれるわけであります。{/netabare}


●御令嬢の秘密をカタリな!

「破滅のフラグ」主人公の名は「カタリナ」でありますが、
この名前の元ネタは御存じでしょうか?

今から450年前に15歳だった御令嬢【エリザベート・バートリー】
通称「血の伯爵夫人」には{netabare}「カタリン」という名の娘、
他に「アンナ」という名の娘がいました。

カタリンは「はめふら」、アンナは本作の主要キャラに該当します。

【血の伯爵夫人】の父親の名は「エチェディ=バートリ・ジェルジ」
これは本作における皇太子殿下「ヴィルジール・ヴィエルジ」
の元ネタであると考えられます。

アンナは御令嬢の娘の名ですが、本作キャラの名
「アンナ・ドール」の「ドール」とは何でしょう?

「ドール」と言えば人形です。
「娘の人形」とはつまりこの「血の御令嬢」が開発した「お人形ちゃん」のことを意味し
それは「鉄の処女」=【アイアンメイデン】を表していると推測されます。

「鉄の処女」とは無数の針が内側に取り付けられた
「お人形ちゃん」の形をした拷問器具であります。

この御令嬢の話は現実世界ではスプラッター&グロ映画のようでありますが、
鏡に映った平行世界ではコメディになるという具合にひっくり返った世界を
異世界転生として描いているのが本作であります。

EDの≪モツ系≫サンバにおいても「♂と♀」が鏡写しの関係で表されていますが
異世界転生で「♂と♀」がひっくり返るということを暗示しているわけであります。

しかしながらひっくり返るのは性別だけでなく、「善と悪」もひっくり返りますので
「血に飢えた猟奇的殺人鬼」が「麗しの貴婦人」にひっくり返るのも当然という理屈になります。

そういうわけで、楽しい「サンバ【カーニバル】」もひっくり返る前の世界では
スプラッターだったということも大いにあり得るといいますか、
【グノーシス主義】というのはむしろそういう思想傾向があるものなのでしょう。

それにしてもまさか「サンバ【カーニバル】」が{/netabare}「ひぐらしのなく頃に」の
「綿流し祭」に繋がるとは思いもよりませんでした。

事実は小説よりも奇でございます。


●酒チ≪肉≫林の宴

すべての謎は「MKサンバ」に隠されていたようです。

「サンバ・カーニバル」の由来は【謝肉祭】ということらしいですが
{netabare}【カーニバル】では仮装したり、乱痴気騒ぎしたりするみたいであります。

古代ローマの祭典【サートゥルナーリア祭】というのも恐らく同じような感じの宴
だったと推測されますが、クリスマスパーティーのルーツがこれでありまして
チキンを≪喰う≫習慣とかまさに【カーニバル】を表しているという話であります。

【マスカレード】は【イニシエーション】でありますから、同じく
「サンバ【カーニバル】」も【イニシエーション】となるわけです。{/netabare}

「グレイス・オーヴェルヌ」の名前の元ネタですが、「約束のネバーランド」に登場する
{netabare}「グレイス=フィールド農園」{/netabare}の管理責任者である「イヴェルク」ではないかと推測いたします。

{netabare}【サートゥルナーリア祭】とは【土星神サターン】を崇め奉る宗教祭りですが
この神は「子供を≪食べる≫【サトゥルヌス】」で有名でございます。

そして「グレイス=フィールド農園」とは「≪食≫肉」を生産する施設であります。

【カーニバル】と≪カニバル≫では語源が違うということらしいですが、
個人的にはルーツは一緒であると考えています。

そんなわけで伝説の悪役令嬢に様々な逸話がありますが、恐らくは御令嬢は
「【カーニバル】クイーン」だったようであります。{/netabare}

今更「MKサンバ」とか違和感あり過ぎて怪しすぎるので調べて見ましたら
やはり「パリ五輪開会式」に繋がるわけであります。

{netabare}【マスカレード】の「【カーニバル】クイーン」というのが{/netabare}
本作が不自然にゴリ推しされる最大の要因のようであります。

そんなわけで大幅減点いたしました。



●レイブパーティクイーン

ざっくり飛ばし見しまして悪役令嬢のルーツが判明しました。

別の人格を持つ、あるいは多重人格の{netabare}悪役令嬢と言えば
【血の伯爵夫人エリザベートバートリー】であります。

当悪役令嬢は「LGBT」でありまして、それを題材にした
【吸血鬼カーミラは悪魔憑き】でありますから、
多重人格の「LGBT」は【悪魔憑き】という関係性が成り立ちそうです。

そんなわけで【血の伯爵夫人】は【サタニスト】と言われるわけであります。

本作EDソングの某MKサンバは【マスカレード】を暗示していましたので
オリジナルの公式サンバを冷ややかにリーピートしながら観察してみましたら
タイトルは「MKサンバ【Ⅱ】」となってることが判明しました。

【Ⅱ】は数秘術の【11】と同じでゲート、【ボアズとヤキンの柱】を意味します。

ダンサーが手に持っているバトン様のものも【Ⅱ】を表しているのでしょう。
黄金の衣装で両手を上げて踊る様は【フェネクス】を表現してるのかもしれません。

歌い手もバックダンサーも皆白粉を塗っていまして「マスク」のように見えます。

一番重要なのが両手を高く「V字」を形成するようにして上げまして、
【プロビデンスの目】を表現することなのでしょう。

この「V字」ポーズは「ナツキスバル」もやってますし、同じように
「【ビースト】小町」の「星野アイ」もダブル「Vサイン」をやっています。

ヒットソングで大事なことは【ハンドサイン】や「シンボル」を掲げることであります。
ピコ太郎という芸人もシンボル掲げて世界的ブレイクの偉業を果たしました。

きっとシンボルが理解できない人にはピコ太郎がうけた理由が
さっぱりわからないことでしょう。

本作のEDを真に受けるなら【血の伯爵夫人】は{/netabare}「禁断のパリピ」
だったことになりそうですね。





悪役令嬢シリーズについては割とよく見ており、それなりに楽しめていましたが
いよいよネタ切れ感がクライマックスを迎えたというべきでありましょうか。

単に当方がコメディとの相性が悪いだけと言われればそれまでなのかもしれません。

子どもに感情移入することは簡単ですが、52歳のおじ様といいますか、
本作の主人公の感覚が掴めなくて苦労しています。

中身が現代の常識人代表みたいなキャラ設定でしょうか?

昔々の大昔に公務員を{netabare}やっていた記憶はありますが、52歳の公務員が転生したケースの心中に
ついては計り知れないところが大いにあるとしか言いようがありません。

ギャップが笑いを産むという発想は理解できますが、年は食っても発想や感性が根本から違うと
接点ゼロで、本質的な意味で異世界の事象を眺めている感じがします。

このシリーズがまるでどこぞの貴族に忖度しているようにしか見えないのは
今に始まった話ではありませんが、52歳の公務員が挨拶決めて自画自賛というのは、
上司に媚び打っておけば後は安泰みたいな公務員の本心を晒しているようであり、
そんなんだから「税金分ちゃんと働け」と納税者から小言を言われるんだという話であります。

結局公務員は裏方的存在なので、いい年したおじ様が主役を張るにはいろいろと無理があり
例えばかつて側近だったが後に都知事落選運動の先頭に立ち精力的に活動してるような
男気ある有志ならば兎も角、ただ普通にそこにいるだけみたいな人が出張ってきて
それで何をしようというのでしょうか?

それならむしろアンシャンレジームの貴族たちを粛清し、時の覇王としてのし上がる
ようでないとわざわざ異世界転生する意味が薄れるのではないでしょうか?

百歩譲って転生はいいとして現時点では悪役令嬢になる必然性はないようにしか見えません。{/netabare}

途中で切ったらもしかしたらのどんでん返しを見逃してしまう可能性がありますが
この設定のコメディについて行くのは相当きついものを感じます。

事実上途中で断念状態ですが、さて今後挽回の局面はあるのでしょうか?

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

キャラの魅力と視点の独自性で今季No1を実現。非常に面白いが…

 この作品の面白さは、なんなのか。言語化が少々難しいですがちょっと「はめふら」との類似性を感じます。キャラの魅力が最大のポイントなのは間違いないと思います。「はめふら」のカタリナの脳内会議に対応しているのが、憲三郎になっているといえるでしょう。そこが現世の家族やオリジナルのグレイスの存在も相まって、さらに強化されています。

「無職転生」の元の人が出てくるのがちょっと邪魔に感じたのに対し、本作においては、中年の親父の面白さに転換できたのが素晴らしい工夫です。性別がクロスしているのもありますが、やはり父親目線ですよね。これが奏功しています。 ゲーム攻略で死なずに何とかするという悪役令嬢ものの攻略に父親目線を絡めることで、作品のエンタメ度を上げたとも言えます。

 また、作品に謎がありそこに向かっている感じも飽きない理由です。俺TUEEEのチートで魔王を倒すのではなく、ギルドに所属してダンジョンで活躍するのでもなく、婚約破棄や追放されて復讐するでもなく。悪意がないのでストレスがありません。


 アニメそのものの演出やテンポがいいので、それらが楽しめたことも大きいでしょう。マツケンサンバや999を持ってくるあたり、視聴者を楽しませようという制作者の意識が感じられました。

 アンアの母やグレイスの母の素性や現世とのかかわりなどの考察がしたくなる感じですが、そこはまあいいかなと思います。というのは設定でどうにでもなる部分です。一応、種はまかれているようなので、考察できる材料はあるのかもしれませんけど。
 面白いポイントが作品の設定そのものと、個々のエピソードに依存しているので、謎解きは大きな要素にならない気がするからです。結果的にそこのストーリーを追う楽しみはありますけど、それを楽しんでいたかというとそれほど大きな要因ではない気がします。テーマ性も本作に関しては気になりません。

 憲三郎が50代の中年ということで、視聴者層とあうのか?という疑問もありますが「なろう系」は40代50代の男性がメインということで、アニメの異世界転生ものよりも少し年齢が高めだそうです。その40代50代を引き付けたので、成功したのかもしれません。面白いですが爆発的人気ではないので多分分析すると面白い結果になりそうです。そのマーケティングが意図か偶然かわかりませんが、上手くある層にはマッチしていた気がします。

 何はともあれ、とにかく面白い作品でした。エレガントチートと父親目線と好感度のエフェクトだけでここまでキャラ立ちさせて、面白い作品に仕上げたのは見事だと思います。

 私個人としては今季ナンバー1です。とにかく見ているとあっという間に終わっていて、次回が待ち遠しいというTVアニメの正しい見方を久しぶりに体感しました。異世界ものと範囲を広げて考えても面白さなら上位に来ます。

 ただし、作品の評価としては、満点はつけがたいですし極端な高評価にはできません。名作とは呼べないし、秀作と言っていいのかも迷います。
 作品が尻切れトンボなのはありますが、既視感は多くはないもののやはり今までの異世界ものの枠内から大きくは脱却できておらず、テーマも含意も非常に薄い作品だからです。

 優れたエンタメ。ただ、見るたびに発見があるような作品でないため、2,3回が限界かなと。そういう作品を狙ったと思いますのでそういう評価でいいと思います。

 まあ、最終回を見たばっかりなので第1印象で簡単な感想ですが、また、気が付いたことがあれば追記するかもしれません。







以下、視聴時の感想。



第1話 テンプレ構造をメタ的な視点でギャグに落とし込んでいるのが素晴らしい。

{netabare} 通常25時配信は翌日の朝に見るのですが、本作は楽しみで見てしまいました。キャラデザはそのまま上山道郎氏の作風ですね。アニメ化でここまで元絵の再現度が高いのも珍しいですね。力が入っている気がします。演出や作画が丁寧でこれは制作会社…あるいはスタッフは当たりのようですね。

 第1話の感想は非常に面白かったです。24分があっと言う間でした。優雅変換(エレガントチート)素晴らしいです。キャラは本来的な意味でのチート設定ではない感じなんでしょうか。王子の名前が思い出せないときの裏の名前が映画俳優ばかりでしたが、デンドロビウムと言う単語がありました。その辺のスタッフの遊び的なのも散りばめられるのでしょうか。

 やはり視聴前に予想した通り、思いっきりテンプレの構造ですね。それをメタ的に分解して、50代の公務員の視点に落とし込んで世界観を作り出したのはさすがです。物事の本質を抽出する力に長けているのでしょう。あるいは原作者を投射したのが主人公なのかもしれまません。その構造自体をギャグにしたんですね。想像以上にギャグよりです。

 不満があるとすると、もう少し女性としてのグレイスで進行した方が乗っかれるかな、という気がしなくはないですが、まだ1話ですからその辺は2話以降でしょう。

 そして、OPを見る限り元のグレイスが檻に閉じ込められていました。これが内面世界だとするとそこにドラマがありそうです。

 EDアニメは素晴らしかったです。動きと演出がかなりいいのでびっくりしました。曲のチョイスもいいですね。 {/netabare}


第2話 元のグレイスの内面が気になる。本当に性格が悪い娘だったのか?

{netabare} 冒頭3分が延々と52歳のオッサンのモノローグでした。しかも結構作画が良かったりして。もうちょっとグレイスに寄るかと思ったら基本、グレイスはアバターとしての役割で、内面はずっと憲三郎で行くという事なんでしょう。

 というのは、今週は3話あたりで話が展開し始める前に、淡々とキャラ紹介なのかな、と思っていたら元のグレイスに何かありそうな示唆がありました。
 親方のところに昔は遊びに行っていたというのもそうですが、猫耳メイドを過去叱っていたセリフが要するにまともな指導なんですよね。不器用で言い方の問題なんでしょうか。この辺は管理職論でもあります。パワハラと愛のある指導の線引き問題にもなりそうです。

 つまり、内面が憲三郎でないと、元のグレイスの人格を救済するための話にならないのかなという感じがしました。

 漢字とかそろばんとか、構造的にはベタな事をやりながらも、キャラを上手に動かしているので見ごたえがあります。

 作画はいいところはいい、手抜くところは手抜いていて上手く処理しています。手抜きも止め絵をスクロールしてごまかしたり、ずっと見せ続けるのではなく、まして崩れるのではなくて、演出で工夫しているのでアニメとして成立しています。

 それと次回予告がいいですね。期待させます。トータルで言えば話もアニメも水準が高いレベルだと思います。

 追記 2回目見ていて気が付きましたが、冒頭の出勤時のJR津田沼駅(妻沼田駅)前の歩道橋の上に「ツマヌダ格闘街」のドラエ・ドリャーエフと主人公がいました。これにはうれしくて涙がでました。{/netabare}


第3話 話的にも予算的にも溜めの回だったかな。それでも面白いですけどね。

{netabare} 木曜日の夜…というか金曜日の朝が辛いです。なんで私は無理して1時からみているんでしょう?もちろん面白いからなんですけど。

 今週はまあワンクッションの週だったかなあ。話はあまり展開しませんでした。男を攻略するという進展はありますが「えっ、私の年収低すぎ」のミームとか小ネタのギャグ回という感じでした。

 予算節約回でもあったのかもしれません。止め絵が多くて海外発注回かなあという感じもありました。いずれにせよ、それでも面白いんだから大したものです。やっぱりキャラの魅力を作り出すといいですね。グレイス(憲三郎)だけでなく、アンナも男性キャラも魅力的だなあと改めて思いました。{/netabare}


第4話 展開は想定の範囲内も、ちょっと作画やテンポ、キャラの扱いに不満がある回でした。

{netabare} なんか、作画が紙芝居になった気がします。最後の2分くらいは良かったですけど。今までは止め絵を上手く使って、演出で面白さはキープしていましたが、今週の奥さんのオタク描写の時のカクカク作画は今のところ唯一の失敗だと思います。ただ、次週予告を見ると来週はよさそうなので、このまま悪くなる一方ではないことを祈ります。

 話そのものもちょっとテンポも悪かったし、ゲーム世界のキャラももちろん面白かったんですけど、何となくギャグの量的に物足りない感じでした。展開は予想はしていましたがそうきましたか。娘と奥さんは回想だけにしては存在感がありましたからね。グレイス本体の絡みとどっちが優先するかと言えば、こっちが先でしょうね。ただ、1クールでグレイスと絡むのかなあ…

 ちょっと不安感が出る4話でした。来週頼みます。{/netabare}


5話 十分面白いけど、現世パートでマイナスにならないかは気になります。

{netabare} ちょっととっ散らかった回でしたが、テンポが良かったです。ゲーム内と現世の同じ場面を見せるのも長すぎると飽きる要因でしょうけど、ほどほどの長さでした。他の異世界ものは開始10分で飽きてくることも多いですが、本作は全部見ても体感10分くらいで、あっという間に過ぎ去ります。

 前半に汗やプンプンの漫符(マンガの記号表現。汗が白い水滴で表現されていた)が入ったのがちょっと驚きましたが、演出で担当者によって独自性を出しているのでしょうか。

 魔法の先生と奥さんが似ていますが、同じ人物じゃなかったんですね。その線もちょっと妄想していましたが外れました。現世パートいいんですけど、やっぱりゲーム世界の没入感が減るのがマイナスになるかもしれないなという危惧がちょっとあります。今のところ上手く処理していますが、今後のオリジナルグレイスの使い方と絡んでどうなるか、ですね。

 途中出てきた緑髪の少女の作画が妙に良かったですが、今後重要キャラになるんでしょうか。コミカル路線でしたけどね。

 5話まで来てこのクオリティなら1クールは面白く見られそうですね。ちょっと話が3話までと比べて停滞感はありますが、エピソードが面白いので十分だと思います。{/netabare}


6話 面白いけど、進展が欲しい気もします。

{netabare} 面白い。とても面白いんですけど、なんか想像と違う展開?もうちょっと元グレイスとの絡みと現世復帰に焦点があたるかと思っていましたけど、そこは結構ゆっくり進む感じみたいですね。単行本も人気で結構出ているようなので、1クールだと何か中イベントがあってそれで終わりって感じでしょうか。大きなイベントで元グレイス様をちょっと見たかったんですけどね。

 そして、面白さを維持しているとはいえ、やはり冒頭の2、3話に比べると徐々にマンネリ化します。今週の様々な出来事は以前見たものの繰り返しになってきています。

 そこを補うのが現世な訳ですがやっぱり次の展開が欲しいと思います。魔法の発表で何かあるのでしょうか?あるいは今回あった、ビーストを通じて何か進展があるのか。{/netabare}


7話 この分だと元グレイスは描かないのかな。2期を是非最終回で発表してほしい。

{netabare} 原作が既刊7巻らしいので1クールで終わりまで描くのかなと思いましたが、それほど進めないみたいですね。面白いからいいんですけど、ちょっと元グレイスの話が見たかったなあ。最終回で2期のアナウンスなかったら原作を読もうかなという感じですね。とはいえアニメは丁寧な作りだしキャラに愛着が出てきただけに、早めに2期が見たいですけどね。

 そうそう、緑の髪の眼鏡の子が活躍してないですよね。後半でどう活躍するんでしょうか。

 しかし、異世界ものであまり目立った作品のない亜細亜堂にしては、丁寧に作りましたねえ。OPの感じだと作品内からの切り抜きっぽい部分があるので、完パケあるいはだいぶ作りためてからのスタートなんでしょうか。であるなら、他の仕事は受注せずこの2期を是非お願いしたいところ。もう半分が過ぎてしまいました。面白い作品は早くすぎさるなあ…{/netabare}


8話 グレイスの話が進んでいるのがいいです。1話で3回楽しんでます。

{netabare} 停滞しているようで、何となく話が進んでいるんですかね。元のグレイスが努力家で真面目過ぎる故にきつくなったのは、既に伏線というより明言されている感じです。彼女のこころを溶かしきるまで描けるのかどうか。あと4話くらいだとすると駆け足だし、既刊の巻数からいってちょっと厳しいとは思います。あとは母と兄がどういう役割になるのかですか。

 それにしても、それほど高予算作品とは思えませんが、丁寧な作画と演出で非常に見やすくていいです。

 今回もあっという間で体感5分でした。本当に面白い。今回そしてもう1回見て「蠱惑の壺DX」で外国の反応を見て3回楽しめるんですよね。本当にいい作品だと思います。{/netabare}


9話 予算貯めのローコスト回かな?

{netabare} OPが始まるまでの1分ちょっとくらいの作画が何となく気が抜けたような作画だったし、紙芝居感がある作画でした。話の内容もあいまって、予算を貯める回だったのかもしれません。ただ、まあ、EDはそれほど作画的に入カロリーではないにしても、特殊EDにしたということは手抜きではないと思いますけど。MAOさんの999が聞きたかった気もしますが、サビの部分を聞く限り、あまり音程があわないのかな?

 なんか意味がない息抜き回だった感じです。次回予告だと10話は力が入っていそうなので、来週に期待ですね。ただ、9話も相変わらずテンポはいいし演出も悪くないので、ちゃんと面白くみられました。

 そう…この作品、内容も面白いんですけど、演出とテンポに見るべきところがある気がします。原作からそうなのかもしれませんが「なろう」系の他の作品に是非、見習ってほしいです。引き延ばしではなく、無駄を削ってこそ面白くなりますので。

 あと、3話くらいですね。今のところ今季で一番面白い…ですけど、他がひどすぎるからなあ{/netabare}


10話 アンナの母とグレイスの母…次回以降何かありそうな感じですけど?

{netabare} 結局アンナの母が元貴族なら、魔法を使える理由もわかります。それと前半とってつけたように里帰りのエピソードがありました。つまり、母が魔法や貴族と関係あるということだけ強調して終わりました。今後の伏線ということでしょうか。
 母繋がりで考えれば、グレイスの母が戻るのとアンナの母に何か関係ありそうですけど、どうなんでしょうね。昔の知り合いとかなんでしょうか。

 あと2話くらいで何か進展がありそうですが、どうなるんでしょうね。 {/netabare}


11話 鏡のシーンがとても良かった。全体的に演出が凝っていた気がします。

 面白いのはいつも通りですが、今回は画面が良かったです。動きという点ではこの作品は物足りないのですが、画面の構成というか見せ方がいいんですよね。特に感心したのは、途中の鏡にグレイスが映っているシーンです。

 芝居の打ち合わせをしているときに、自分を見つめるような視線の動きが、役柄ということとグレイスの存在の2重の意味性を感じて、一瞬のシーンですがいい効果を産んでるなあと感心しました。これは意図的に演出としてやってますよね。この演出力があるからこの作品は面白さが倍増しているなあと思います。薔薇と時計に意味があるのかどうかですが…まあ、後で考えます。
 逆に雲のシーンは違和感がありました。夕方になったという表現だけなんでしょうか。予算上の手抜きなのか。

 それと緑のメガネっ子は期待どおり面白い子でした。それとアンナの苦労もサラリと入れたり、エレガントチートを逆手にとっています。ドラえもんのパロディにガラカメのパロディ。盛り沢山で本当に退屈しない話です。

 ということで後1話…なのかな?今季ナンバー1はほぼ確定ですが、最終回でオリジナルグレイスと母親関連で何か出てくるのでしょうか。



 




視聴前 「ツマヌダ格闘街」が大好きなので楽しみです。

{netabare} 私は原作の上山道郎氏の「ツマヌダ格闘街」が大好きで全巻揃えています。視点がバキやケンガンアシュラのような筋肉と謎理論でなく、梶原一騎のような気合とマッチョイムズだけでなく、非常に説得力があるディテールが描けていました。
 ディテールの描き方は中国武術マンガの名作「拳児」とも違い独自性がありました。しかも主人公の男女の描く物語が面白いんですよね。特にヒロインは魅力的でした。それ以降活躍がなく残念に思っていたら本作の原作と知って、是非見たいと思っています。

 氏の格闘の描き方から言って独自の視点ながらも、エッセンスをくみ取っていると思います。そして物語をちゃんと入れてくると思います。原作はアニメを数話見てから購入を考えます。がんばっていただきたいです。{/netabare}

投稿 : 2025/04/05
♥ : 10

猫好き さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

底辺なろうかと思いきや良作だった

タイトルといかにもなろうそうな作画から舐めてて、しかもおじさんが美少女悪役令嬢。あぁー、またまた「わし可愛い」のキモいなろうTS物かと思ったら予想と全然違った

作画の方は低予算なろう系っぽく見せかけて、そもそも元からこの感じの絵ギャグ漫画みたいなので思ったよりずっと丁寧に作っている

お話は、交通事故で意識不明の地方公務員のオジサンが、乙女ゲームの悪役令嬢に転生して破滅を回避するために奮闘すると言うなろうの典型パターンなんだけど、その料理の仕方が絶妙に上手い

まず第一に、オジサンが美少女に転生したら、予想できるのはTS物にありがちな「あぁ、トイレどうしよう」「あぁ、女物の下着が〜」「女友達との入浴がぁ〜」「生理がぁ〜」って言う気持ち悪いパターン。だけどそのTS物くささが一つもない。むしろ違いは50代と10代の視力の違いと異性転生後のギャップポイントはそこ?w

そのため性的視点なしで、無害で善良なオジサンが転生した先で息子娘達を見守る感じで不快感は起こらない。特に、普通なら周りをどんよりとした寒ーい状況に追い込むようなオヤジ的な言動でもグレイスの優美な行動に変換にしてしまうエレガントチート能力によるギャップが面白い

これ、考えてみれば、なろうでよくある主人公がなんでも無いことをしたと思ってるのに、周りからゴイスー、ゴイスーとされるのと大差無いはずなんだけどこれも不思議と気にならない。これはおじさまに厨二臭さが無いからかな?

また彼の家族も奥さんと娘含めてオタク家族で、仲が良さそうなのも好感触。特にこの年代の娘と公務員の父親なんてお互い理解不能かと思いきや、親子として認め合って大切にし合っているのがよく分かる

お話自体はよくあるなろうなのに、主人公の生来の人の良さとグレイスとのギャップ、家族愛やゲームの進行に奥さんと娘が関与できそうなところや、そもそも彼がどうしてこの世界に張り込んでしまったのか、どうしたら抜け出そうなのかとかの謎も見所になってて、切り方一つでこうも面白くなるのかと感心した

と言うわけで個人的には今期トップクラスの評価なんだけど、唯一の心配はこれが2020年に始まった青年漫画雑誌で5年も経ってまだ連載中なこと。青年・少年系の漫画でヒットしたものは不必要に終わりが延ばされて、中だるみや本編から外れたエピソードばっかりになって肝心のお話がうまく決着付かないこと多数。基本、悪役令嬢物って破滅回避が目標な分だけ、お話は一直線、無制限に続けるには向かないので、この点がうまく決着付けられるのかが気になる点かな

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1
ページの先頭へ